高瀬アキ(ピアニスト、作曲家)
Aki Takase
ヨーロッパを中心にジャズおよび即興音楽シーンで活躍し、国際的に高く評価されている音楽家。1987年よりベルリン在住。同年より音楽監督アレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハと共にベルリン・コンテンポラリー・オーケストラを率いて演奏活動を行う。1997年から2000年までベルリンのハンス・アイスラー大学に客員教授として招かれ教鞭を執る。ドイツ批評家レコード賞ジャズ部門を8回(2004年度はドイツ批評家賞ジャズ部門年間ベスト・レコード賞)、ベルリン新聞文化批評家賞(1999年)、SWRラジオ局2002年度最優秀音楽家賞。2000年に「W.C. Handy Project」として始動したルディ・マハール、フレッド・フリス、ニルス・ヴォグラムなどをメンバーとするユニットは、「プレイズ・ファッツ・ウォーラー」を経て「ニュー・ブルース・ユニット」の名前で現在も活動中。主要プロジェクトは他に、ルイ・スクラヴィス等フランス人音楽家3人と一緒の“La Planete"、"LOK.03" , „TAMA“トリオ。アレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハ、ルイ・スクラヴィス、ルディ・マハール、ハン・ベニンクとのデュオでも活動。近作に『New Blues』(Enja)、『Flying Soul / La Planete』(Intakt)、『So Long Eric』(Intakt)。
ルディ・マハール(バスクラリネット、クラリネット、作曲)
Rudi Mahall
1990年よりプロとして演奏を始める。フランク・メーブスの「デア・ローテ・ベライヒ」、「ディー・エントトイシュング」で活動。高瀬アキとのデュオでその実力が幅広く知られるようになる。高瀬の主要プロジェクト、またアレクサンダー・フォン・シュリッパンバッハ「モンクス・カジノ」、グローブ・ユニティ・オーケストラにも参加。他に、リー・コニッツ、ケニー・ホイーラーなどとの共演経験を持つ。バスクラリネットの第一人者で、セロニアス・モンク、エリック・ドルフィーからオリジナル曲、即興演奏まで自在にこなす。バスクラリネットで独自の境地を拓いたことが評価され、2011年にSWRジャズ賞を受賞。日本には1996年ベルリン・コンテンポラリー・ジャズ・オーケストラのメンバーとして、1997年にもシュリッパンバッハ、高瀬アキらと共に来日した。近作は『Aki Takase & Rudi Mahall / Evergreen』(Intakt)、『Der Rote Bereich / 7』(Intakt)、『Die Enttaeuschung / Vier Halbe』(Intakt)。
ニルス・ヴォグラム(トロンボーン、作曲)
Nils Wogram
15歳でクラシックおよびジャズ・トロンボーンの演奏を始める。1992年から1994年、奨学金を得てニューヨークで学ぶ。帰国後、数々のアルバムをリリース、SWR Jazzprize(1999年)をはじめとする数多くの賞を受賞。2013年にはドイツ・ジャズ界に貢献した人に与えられるアルバート・マンゲルスドルフ賞を最年少で受賞した。現在はルート70、セプテット、ノスタルジア・トリオ、ヴァーティゴ・トロンボーン・カルテット、またボヤンZとのデュオ等で活動。また、 高瀬アキのユニット「ニュー・ブルース」のメンバーでもある。2013年にサイモン・ナバトフとのデュオで来日した。最近作は『Root 70 / Riomar』(nwog records)、『Nostalgia Trio / Nature』(nwog records, 2015)、『Nils Wogram Septet / Complete Soul』(nwog records)、『Vertigo Trombone Quartet / Developing Good Habits』(nwog records)。
岡登志子(振付家、ダンサー)
Toshiko Oka
ドイツNRW州立Folkwang芸術大学舞踊科卒業。アンサンブル・ゾネ主宰。現代を生きる人間に共通する身体を通し、人間の実存を問う作品づくりを行い、年1回のペースで新作を発表、国内外で活動。音楽家や美術家、スポーツ選手との即興公演も多数ある。2010年より大野一雄フェスティバルに毎年参加。2012年度より「国内ダンス留学@神戸」コンテンポラリーダンスクラス担当。2014年神戸長田文化賞受賞。高瀬アキとは2007年より劇場や美術館で即興デュオ、また舞台作品を共同制作している。